毒草一覧
|
次の花
ヤマブキソウ
春に鮮やかな黄色い花を上向きに咲かせる草丈30cmから50cmほどの宿根草。湿った場所に自生しているので、栽培には適度な水やりが必要ですね。花がヤマブキに似ているのでこの名が付いたそうです。
毒草名
ヤマブキソウ(山吹草)、ツバメ草
学 名
Chelidonium japonicum THUNB.
特 性
ケシ科 ヤマブキソウ属、ヤマブキに似た多年草
花 期
4〜6月
毒部位
全草、種子
成 分
不明
症 状
嘔吐、呼吸麻痺、手足のしびれ
花が終わったあと、サヤ状の実ができました。この実は、ちょっと想像できませんね。
≪MEMO≫
・「Chelidonium」=ツバメ。この花の乳液でツバメは雛の眼を洗い、獲物を見極める鋭い視力を作り上げるといわれる。
毒草一覧
次の花
TOP
|
information
|
BBS